プラント造船・機械
社風
◇穏やかで風通しのよい、相談しやすい職場
当社には穏やかで話しやすい社員が多く在籍しており、「意見が言いやすい」「上司や先輩に相談しやすい」といった声が多いです。役職に関係なくフラットにコミュニケーションが取れる風土が根づいており、若手でも自分の意見や疑問を口にしやすい環境です。また、誰かが困っているときには、自然と周囲がサポートに入る――そんな温かな雰囲気も、当社ならではの魅力です。
ダイバーシティ
| 女性活躍推進 | 当社の女性活躍推進計画が厚生労働省「女性の活躍推進企業データベース」に掲載されています。 | 
|---|---|
| 外国労働者 | 留学生の採用活動を行っています。 | 
| 障碍者雇用制度 | 採用活動を行っています。 | 
教育研修制度
| キャリアの積み方・成長のモデル | 【ジョブローテーション】 年1回キャリア申告を行い、ローテーション希望を意思表示できます。 | 
|---|---|
| 自己啓発制度 | 制度あり 通信教育支援…会社指定の通信講座を受講し、合格終了した受講料の会社補助が受けられます。 資格取得支援制度…会社指定の資格取得において、合格終了した受講料の会社補助が受けられます。 | 
| 教育研修制度 | ◎新入社員研修◎ 1年目を「基礎研修期間」と位置づけ、一人ずつアドバイザー・教育責任者・人財開発担当者が選任されます。しっかりと学べる環境が整っていますのでご安心ください。 ・4月~ 集合型研修 会社理解を深めるために各部署の役割を学んでいただきます。また、ビジネスマナーやロジカルシンキング等、社会人として必要なスキルを身に着けていただきます。 ・5月~ エンジニア・スタートアップ研修 約半年間かけて午前中にプラントエンジニアリングに関わる基礎知識(例:計装設計概論、配置配管設計の基礎など)を学んでいただく研修となります。配属部署に関わらず受講していただくため、新入社員全員が同じペースで同じ知識を得ることができます。また、先輩達が講師となるため、実務で関わる前にコミュニケーションが図りやすい環境を作ることができます。 午後は配属先部署でOJT研修を受けたり、エンジニア・スタートアップ研修で出題された課題に取り組む等、着実にエンジニアとして成長できます。 ◎その他研修◎ TOYOAcademyといわれる、親会社のTOYOが主催する研修や英語研修、社外セミナーなども受講いただけます。また、階層別にロジカルシンキング・プレゼンテーションなどのスキル研修や、新任幹部職研修なども受講できる仕組みを構築しています。 | 
数字で分かる働く環境
| 平均勤続年数 | 6.8年 ※2024年度 | 
|---|---|
| 有給取得率 | 74% ※2024年度 | 
| 月平均所定外労働時間 | 19時間 ※2024年度 | 
| 平均年収 | 851.4万円 | 
| 年間休日 | 125日 | 
| 平均年齢 | 43.5歳 ※2024年度 | 
| 役員及び管理的地位にあるものに占める女性割合 | 2.3% 2025年6月時点 | 
| 育休取得率 | 75% 対象者4名(男性)のうち3名取得(2024年度) | 
| 男性育休取得率 | 75% 対象者4名のうち3名取得(2024年度) | 
| 育休復帰率 | 100% ※2024年度 | 
ワークライフバランス
| 勤務制度 | 在宅勤務制度あり | 
|---|---|
| 介護休暇 | 看護休暇、介護休暇あり(有給) |