メーカー系・ユーザー系IT
社風
「楽しむことは創造につながる」を合言葉に、わたしたちは創造的な仕事に喜びを感じ、楽しむことが創造的な仕事に繋がると信じるプロフェッショナル集団です。
革新的なアイデアを尊重し、社員一人ひとりの創造力を最大限に引き出すことに注力しています。チームワークを大切にし、互いに助け合うことで、挑戦的なプロジェクトに取り組む姿勢が特徴です。
社員の成長を支援する研修やキャリアアップの機会が豊富に用意されており、柔軟な働き方を推奨することで、ワークライフバランスの向上にも力を入れています。
このような環境が、社員の高いモチベーションと企業の持続的な成長を支えています。
教育研修制度
キャリアの積み方・成長のモデル | システムクリエイター(ITエンジニア)職は、「プログラマー」→「ネットワークエンジニア/データベースエンジニア」→「プロジェクトリーダー」→「プロジェクトマネージャ」とキャリアアップします。 将来的にはライン管理職か技術専門職のどちらかのコースを選択していただくキャリアデザインとなります。 |
---|---|
自己啓発制度 | ■資格取得者への報酬制度 自身のスキル向上を目的とした、資格取得を推奨しています。会社の推奨資格を取得した社員に対して、最大20万円の報奨金を支給します。 推奨資格一例: 「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」「TOEIC」など ■技術力向上への取り組み ・DX戦略タスクフォース活動:「新しいデジタル技術の応用展開・アイデアの創出」「アプローチを工夫したDXの強調提案」「手にするデジタル技術を駆使して実現」等、お客様のニーズに対応できる最新技術の獲得を実施しています。 ・技術展開セミナー: 他部署内で蓄積したノウハウを開発部門内で共有し、エンジニアの技術向上を目的とした取り組みをしています。 |
教育研修制度 | ■新入社員研修 単に動くプログラムではなく、美しくわかりやすい「良いプログラム」を目指して、2ヵ月間にわたって実技研修を行います。 毎日ソースチェック内容のフィードバックと、研修の節目に対面レビューを受けることで、現場のレベルに見合う技術力やコミュニケーション力が培われていきます。 ■業務スキル教育 従業員なら誰でも受講可能な技術研修です。勤務時間中に受講できるのが魅力で、受講するために通常業務を効率的に進め、講座で得たスキルでさらに業務効率を上げるという良いサイクルが生まれています。 JavaやC++といった基礎となる開発言語だけでなく、関数の分割、ドキュメントの書き方など年間20講座ほど開催されます。旬の技術も取り入れ、毎年カリキュラムのアップデートも行っています。 カリキュラム一例: 「C++基礎」「Webアプリ開発」「クラウド概要とAWS入門」など ■その他教育体系 ・アドバイザー制度: 新入社員に対して先輩社員がマンツーマンで疑問や悩みを聴き、先輩としての経験からアドバイスを行い、早期に職場に馴染み社会人としての自覚を持つための制度です。 ・OJT教育: システム開発やプロジェクト運営などの業務を通じて、経験を積んでいただきます。 ・入社4年目研修: 今後のキャリを見据え、自分に必要なものを同期入社社員と一緒にグループ討議を行いながら、気づく力や心構え、そして対応力などを磨きます。 ・管理職研修・監督職研修:職階に応じマネジメント力を強化する研修があります。 |
数字で分かる働く環境
平均勤続年数 |
11.9年
|
---|---|
月平均所定外労働時間 |
18.2時間
|
年間休日 |
127日
2023年度実績
|
平均年齢 |
37歳
2024年1月時点
|
役員及び管理的地位にあるものに占める女性割合 |
1.1%
|
育休取得率 |
66.6%
|
男性育休取得率 |
50%
|
女性育休取得率 |
100%
|
育休復帰率 |
100%
|
ワークライフバランス
勤務制度 | ○フレックスタイム制度 個々人の多様な働き方に対応するため、フレックスタイム制度(コアタイム有)を導入しています。 1ヵ月間の総所定勤務時間の範囲で、日々の始業時間・終業時間を個人が自主的に設定し、柔軟に働くことができます。 ○テレワーク勤務制度 育児や介護等の事由を問わず、所属長の了解かつテレワークにて従事可能な環境がある社員は、テレワーク勤務ができます。 ○短時間勤務制度 妊娠、育児、介護などの事由による短時間勤務が可能です。EMGでは、育児による短時間勤務の期間を、対象児童が小学校を卒業するまで利用可能としています。(法令では小学校入学まで) 多くの子育て社員がこの制度を活用し、仕事と育児を両立しています。 |
---|---|
介護休暇 | ○子の看護・介護休暇制度 子供や要介護者家族の急な体調不良の際には、子の看護休暇・介護休暇を有給で取得することができます。 一般的には、子の看護休暇制度の対応期間は、子供が小学校に入学するまでですが、当社では小学3年生まで可能としています。 ご家族の急病や病状の急変にも、安心して看病することができる制度です。 |