水ビジネス環境技術
社風
■社員アンケート
・社内の雰囲気を一文字で!その理由も教えてください。
「繋」様々なところから入社してきた人もいる中で、意見交流やそれをもとに実践する姿などから繋がっていき、そこからより良い関係や良い仕事へと発展することから、人との繋がりが大事だと思いこの一文字に決めました。
「助」たくさんの人の手を借りて、助け合いながら仕事を進めていることが多い。
「活」職場はもちろん、いろいろな場所での清掃活動や地域の活動への参加、またスポーツや資格取得など様々な分野で活発に取り組んでいる印象がありますので、活発の「活」という漢字を選びました。
「匠」その分野に精通する匠のような方がたくさんいると感じたから。
「和」入社したばかりの時に、直属の上司はもちろんでしたが他部署の方々も気さくに話しかけてくれたので、会社としての繋がりを感じました。
「温」入社後さまざまな人と出会いましたが、皆さんたいへん親切で優しくしてくれ、とても温かみのある会社ですし、仕事のしやすい環境だと思いました。
教育研修制度
キャリアの積み方・成長のモデル | 新入社員はまず「維持管理本部」「エンジニアリング本部」のいずれかに配属され基幹事業である上下水道施設の運転管理または補修設備工事の経験を積んでいただきます。 その後、希望や適性を考慮して部門間の異動をすることもできます。 |
---|---|
自己啓発制度 | スキルを上げたいという社員の声をしっかりサポート。 難関資格の取得を応援する充実の報奨金制度。(若手プレミアム報奨金制度もあります。) 資格取得支援制度。 ※技術士、電気主任技術者、水道施設管理技士(1級・2級)、下水道技術検定、エネルギー管理士、各種公害防止管理者、土木施工管理技士、ボイラー技士、電気工事士、ほか多数 |
教育研修制度 | 新入社員研修(入社時) 新入社員フォローアップ研修(6カ月後) 2年目目研修 3年目研修 若手層教育(5年目) 新任主事補研修 新任管理職研修 ライン管理職研修他 |
数字で分かる働く環境
平均勤続年数 |
11.2年
2023 年度
|
---|---|
有給取得率 |
64%
2023年度
|
月平均所定外労働時間 |
5.4時間
2023年度
|
年間休日 |
105日
事業所:4週8休(シフト制)//本社、大阪支社、各支店及び営業所:完全週休二日制(120日)有給休暇、年末年始、特別休暇(結婚、出産、ボランティアなど)
|
平均年齢 |
45.7歳
|
育休取得率 |
70%
2023年度
|
男性育休取得率 |
52%
2023年度
|
女性育休取得率 |
100%
2023年度
|