電子部品電機・精密機器・電子部品
営業

- 主な勤務地
- 埼玉県 東京都 大阪府
- 学科系統
- 機械系情報・通信電気・電子系建築系生物・生命学系化学系土木系経済・経営工学系材料工学系都市工学系化学工学系環境・資源系物理系数学系農学系デザイン工学系薬学系医・歯学系文系
- OBOG情報
顧客の抱えている課題をヒアリングし、その情報を設計開発部門へフィードバックしていきます。いわばものづくりの最前線に立ち、顧客と共にものづくりを進めていく立ち位置になります。当然、社内でのリソースが大幅に足りなくなるような製品開発は難しいため、顧客の要望と社内のリソースの折り合いをつけつつ案件をまとめ上げていくのが難しいポイントです。また、生産部門との納期調整や顧客との価格交渉などもあり、社内・社外の多くの人たちと交渉や調整をしながらものづくりに関わっていきます。
[情報機器]機構設計
![[情報機器]機構設計](/comp_job/216_job_10.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 東京都
- 学科系統
- 機械系デザイン工学系
- OBOG情報
ワイヤレスマイクやワイヤレスインターカム等、通信機器の機構やデザインを考える仕事です。CADを使用した形状の設計だけでなく、様々な部品やパーツを組み合わせて最終製品にすることから、樹脂成形品や板金の金型設計など、多種多様な素材に対応しながら設計する必要があります。
また、実際に持ってみたときに違和感がないか等、ユーザーの使い勝手を考慮する必要があるため、デザイン性と機能性を兼ね備えた形状にしていくことが非常に重要です。
[情報機器]電気回路設計
![[情報機器]電気回路設計](/comp_job/216_job_9.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 東京都
- 学科系統
- 情報・通信電気・電子系
- OBOG情報
テレビ局に納めている音声調整卓やワイヤレスマイク、ワイヤレスインターカムの電気回路設計を担当します。FPGAを用いたデジタル回路設計を行いますが、通信機器であるため、回路の知識だけでなく通信に関する知識も必要となります。また、納品時には、実際にその現場で支障なく使用できるかどうか、スタジオなどの現場に赴いてテストやシステム設計までを担当することも多々あります。
自身が手がけた製品をテレビ越しに見かけることもあり、インフラやエンターテイメントを支えているというやりがいを実感する仕事です。
[実装装置]機械設計
![[実装装置]機械設計](/comp_job/216_job_8.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 機械系経済・経営工学系
- OBOG情報
はんだ付工程のベンチマークテストから、装置設計、各装置データの測定、評価に至るまで、様々な業務を担当します。ベンチマークテストでは、解析ソフトを使用しこれから行う装置設計が妥当であるかを判断し、確度の高い製品設計を行うことで開発期間を短縮しています。その後、設計業務へと移るが、設計では2D ・3D-CADソフトを使用する。熱風で溶かしたはんだを冷却させることによって部品を固定するため、部品が風で飛ぶことがないよう、いかに小さな風速で大きな熱量を与えることが出来るようにするかが大きなポイントです。そのため、機械力学だけでなく、熱力学、流体力学の知識も必要となります。
[実装装置]電気設計
![[実装装置]電気設計](/comp_job/216_job_7.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 情報・通信電気・電子系物理系
- OBOG情報
実装装置は一台数メートルにも及ぶ大型装置です。装置内で電子部品をプリント配線板に装着する「はんだ付」が自動で行われていますが、予備加熱、熱風による加熱、冷却といった工程が全て自動で行われています。各工程にてプリント配線板を搬送するコンベヤが自動で動いており、複雑な工程を一台の装置で行っていることから、電気的な知識はもちろんのこと、全ての動きをコントロールする制御設計の要素も含まれます。
また、実際に顧客と直接会って打ち合わせやプレゼンをする機会もあり、一連の工程を幅広く担当することになります。
[電子化学材料]製造技術
![[電子化学材料]製造技術](/comp_job/216_job_6.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 機械系電気・電子系化学系材料工学系化学工学系物理系
- OBOG情報
研究開発によって生み出された新しい材料が工場で効率よく生産されるよう道筋をつける仕事です。ビーカースケールで実験を行った後、実際に現場の工場で試作を行います。そして、製造に要する工程をいかに短縮するのか、自動化するのかを検討します。また、不具合が起きた場合はその都度原因を解明し、改善していきます。開発業務のように一つの製品に詳しくなるのではなく、様々な製品を担当するのが特徴です。そのため、それぞれの製品の製造方法・評価方法・製品特性を把握しなければならず、幅広い知識が必要になる仕事です。
[電子化学材料]研究開発
![[電子化学材料]研究開発](/comp_job/216_job_5.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 生物・生命学系化学系材料工学系化学工学系物理系
- OBOG情報
実装工程(電子部品をプリント配線板に固定する工程のこと)で使用される化学材料を開発しており、最先端のスマートフォンや自動車に使用されています。研究開発する際には数名でチームを組み、顧客の要求や仕様をもとに意見を出し合いながら使用する材料を決め、実験を繰り返します。このように材料と材料を掛け合わせて試作を繰り返しながら新規材料を生み出すことを目指していきます。新製品の開発の場合は半年~1年ほど時間をかけることが多くあります。試作や実験の過程の中で発生する課題を改善していくのが非常に難しく、腕の見せどころでもあります。
[電子部品]生産技術
![[電子部品]生産技術](/comp_job/216_job_3.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 機械系情報・通信電気・電子系デザイン工学系
- OBOG情報
「いかに人の手を掛けずに、低コストで品質の良いものを短い時間で生産していくのか」を考えるのがこの仕事です。開発が終わってから生産がスタートしますが、ラインの構想を早い段階から設計していくためには、予め開発が進んでいる案件について設計開発担当者と打ち合わせをして情報を仕入れておくことも重要です。また、生産の多くが海外で行われているため、実際に海外に出張し現場で調整していくこともあります。生産ラインを構築する際には電気・機械の両方の知識が必要となり、営業・開発・生産現場など、様々な社員と調整をしながらラインを検討していくことになるため、技術力・コミュニケーション力の双方が求められます。
[電子部品]素材開発
![[電子部品]素材開発](/comp_job/216_job_4.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 電気・電子系化学系材料工学系化学工学系環境・資源系物理系
- OBOG情報
電子部品の設計というと電気系と機械系の仕事と思われるかもしれませんが、トランスは鉄心と巻き線でできており、この鉄心部分の金属材料のスペックがトランスの品質の大きな鍵を握っていると言っても過言ではありません。鉄心を開発するための材料選定、各材料の混合比率、混ぜ方に至るまで、素材をどう応用していくのかを考える仕事で、金属や材料に関する知識が求められます。また、セラミックを原料とした圧電トランスや超音波振動子の開発にも取り組んでおり、近年は回路設計や機構設計だけでなく、素材面からの電子部品開発に力を入れています。
[電子部品]機構設計
![[電子部品]機構設計](/comp_job/216_job_1.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 機械系デザイン工学系
- OBOG情報
電子部品の機構設計は、3D-CADを使用して部品の形状を設計する仕事です。家電製品や自動車、宇宙衛星など、製品が使用される市場によって顧客からの要求は異なるものの、形状だけでなく、放熱、耐振動、材質を考慮して設計を進めるのがどの製品にも共通する大きなポイントです。従って、熱力学・材料力学に関する知識も重要な要素となります。
[電子部品]電気回路設計
![[電子部品]電気回路設計](/comp_job/216_job_2.png?20231210221910)
- 主な勤務地
- 埼玉県
- 学科系統
- 電気・電子系物理系デザイン工学系
- OBOG情報
電子部品の回路設計は、理論通りに回路を構築したとしても実物では正常に作動しないこともあり、電気回路・アナログ電子回路等の基礎知識はもちろんのこと、回路動作を直感的・感覚的に理解できるかが重要となります。タムラではトランス・リアクタ・電源装置・ACアダプタ等のバラエティーに富んだ製品を開発しており、また、顧客ごとに要望も異なることから、幅広いニーズに対応できる知識が求められます。